2010年10月19日

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?
午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)


午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 例によって、先日ドライブがてらに探した信濃町アメダス

 4要素アメダスですが、プラスアルファ・・・レーザー光線で積雪深を観測
 まだまだ雪は先ですが、白い樹脂製のプレートには、レーザー光線の赤いスポットが点滅し、雪のシーズンを待ち受けていました。
 この白いプレートの上に2メートル以上の雪が積もるんですねぇ・・・・あと2カ月もすると・・・・


午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?
午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 ざっくりとエリア分けすると、太平洋側ほど曇りベースで、日本海側、そして北日本ほど晴れベース
 こういう場合は、南岸に前線が停滞しているとか、高気圧の中心が北よりに位置している場合が多いんですけど・・・・予想図ではどうなっているでしょう?


午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。
午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 東日本を拡大してみても、日本海側ほど晴れベース
 関東では「のち」傘マークがついていて、予報文を読むと、「のち」のタイミングは夕方以降のようです。

 長野県内も、傘マークまではついていないものの、中南部では「所により 夕方 から 雨」
 マークだけ見て雨に降られて・・・・予報が外れた!と文句をいう早とちりな人・・・出現しそうです。

 どのあたりにどの程度?・・・はあとでチェックします。


午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。
午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 高気圧が北に張り出し、南岸の前線が微妙な位置にあるから・・・日本海側、そして北日本ほど晴れ・・・高気圧から離れていて前線の影響を受けやすい南岸ほど雲が多く、夜にはぐずつく所も・・・
 今日の天気予報番組はこういう説明が多いと思います。


午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 南岸の雨の構造
 雨の降り方をチェックする前に、雨の降る理由を確認しておきましょう。

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 高気圧が北に張り出すと・・・・高気圧の吹き出しの風は北東風になって三陸沖から東日本沿岸へ
 この風が湿った冷たい空気を運んでくるので、沿岸部で低い雲が広がりやすく、場合によっては雨も・・・・

 さらに、南には前線があるので、前線も活発になる傾向。

 ということで・・・・どこでどれだけ北東の湿った風が吹き込むか?湿った空気でどの程度雨雲ができるのか?が雨の降り方に影響してきます。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 雨の降り方?・・・とても微妙・・・
 いつものように、MSMという計算値で、雨の降り方をアニメにしてみました。

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 関東沖の前線が特に活発になることがわかりますけど・・・・雨雲はほとんど海上で、内陸部に降水が計算されていません。
 傘マークがついていた関東各地では、降水確率も50%になっていますけど・・・・どうしてなんでしょう?

 ということで、GSMという別の計算値を見ると・・・・

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 東日本の内陸部まで降水が計算されていて・・・・・

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 ズームしてみても・・・・予報のイメージどおりに降水が計算されています。

 気象庁・・・GSMという計算値を優先しているようですから、さらに分布予報という統計的な計算値も見て見ると・・・・

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 夕方以降、内陸でも降水が計算されています。

 さあ・・・・どう判断すればイイんでしょう?

 前回の初期値による計算値を見比べて、計算値の傾向を読みとったり、実況との対応から考えて、採用する計算値を決定したり、計算値を修正して予報を作るわけですが・・・・
 気象庁は、このような検討をした上で、GSMという計算値に近い予報を組み立てたわけです。

 十分な根拠にもとづいて作られているわけですから、私たちは予報を基本に考えるべきですが、予報を作る立場からすれば、悪目の計算値が多く算出されている場合には、悪目の予報にバイアスがかかるのは当然です。

 そのあたりをくみ取って、対応するのが吉


午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報・・・中南部の予報・・・非常に微妙です。
 ただ・・・「所により」がついていますから、高い山でほんの少し雨が降っても、予報はそれを網羅していることになります。
 それを当たりというか、ハズレというか・・・・どうしましょう?
 

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

午後から雨?微妙な予報をどう考える?(10月19日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)



同じカテゴリー(今日の天気予報は当たるのか?)の記事画像
大晦日の雪は?
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
同じカテゴリー(今日の天気予報は当たるのか?)の記事
 大晦日の雪は? (2010-12-31 06:17)
 今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日) (2010-11-02 07:56)
 また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日) (2010-11-01 07:33)
 台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日) (2010-10-31 07:31)
 台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日) (2010-10-30 07:08)
 台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日) (2010-10-29 07:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。