2010年03月30日
天気予報は当たるのか?(3月30日)
故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?
1、今日の一言

今朝の長野市内、4センチほどの雪が積もっていますが、上空の雪雲は消えて氷のような青空。
長野駅付近からも槍ヶ岳がこんなに綺麗に見えています。
さて、「何センチ積もった?」という朝のドキドキも今シーズンはこれで終わりかも?

24時間降雪量を見ると、小谷で32センチで全国トップ、長野市内でも5センチの降雪があったようです。
昨日気象庁が予想していた最大の降雪量の予想がズバリ当たっていました。
で・・この降雪による今朝5時現在の積雪は・・・・

春スキーの営業を予定しているスキー場には嬉しい雪だったでしょうね。
さて、今日は・・・・・寒いけど回復・・・です。
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。

全国的に太陽マークだらけですけど、太陽マーク一発は東日本・北日本の太平洋側だけ。
あとは雲マークとセットになっているので、天気の変わり目を予報文で見てみると・・・・西日本は午後から曇りへ・・・北日本の日本海側は昼前後からようやく回復。
回復パワーは日本全体を同時に晴れにしてしまうほどではなさそうです。
3、長野県の予報
長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。

県内全域「のち 晴れ」マークがついていますけど、予報文を読む限り、中南部は「朝から」、北部は「昼前」から太陽マークに切り替わるようですね。
午前6時前の段階で長野市内はすっかり晴れていますから、北部も比較的早めに回復するかも?
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。

なんじゃこれ・・・というような天気図ですよね。
気圧配置については「高気圧に覆われて」という以外にコメントしようがない・・・・・・
典型的な移動性の高気圧ですから、高気圧のお尻?は雲が広がっています。
そのエリアが早くも西日本にかかってくるというところでしょう。
昨日雪を降らせた寒気は東海上に抜けるので、抜ける様子まではアニメにしませんでした。
もっとも、地上付近に寒気のなごりの冷たい空気が残りますから、気温は低めのままでしょう。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。
今日は特に検討することもないでしょう・・・・・・雲の残り具合?の検討までしなくても良いですよね?
青空の色ですけど、昼前後には上空の高いところに湿った空気が流れ込んできます。
凍ったような青空は午前中だけで午後には白っぽい青空に変化してきそうです。
10時40分追記
長野市内では高層雲が広がってきちゃいました。衛星の可視画像では昨日の冬型の最後のあがきの雲のようですが・・・・これが消える頃には高層の湿気で白っぽい空になっているかな?
凍った青空は朝だけでした。

冬の澄んだ青空は午前中で見おさめになるかもしれません。
午前中は遠くの山々が綺麗に見えそうですよ!

最後は、4月3日あたりにまた気温が下がりそう・・・ということだけグラフでチェックして終わりにします。
え?・・今日の予報?・・・・これをネチネチ検討するほどヤボじゃないっす。

当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。
可能な限り返信いたします。
大晦日の雪は?
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
Posted by kasayan at 06:27│Comments(0)
│今日の天気予報は当たるのか?