2010年02月10日

連載最終回の草稿(2月10日)


 久しぶりに、パソコンのファイルを整理していたら、昔ボート雑誌に連載していた記事の草稿がでてきました。

 連載のタイトルは、このブログと同じ「Kasayanのお天気放談」

 プレジャーボートに乗る人達のために書いた記事ですが、一般生活やアウトドアのレジャーでも通じることを書いていたつもりです。
 
 連載最終回の記事の中に、このブログのコンセプトを書いている部分がありましたので、抜粋して掲載しておきたいと思います。

 お天気放談17年12月号原稿 サブタイトル:最終章・・天気予報の評価

 3年間にわたって連載してきたKasayanのお天気放談も今回が最終回。

 天気予報を見るときのお約束からはじまって、簡単な天気図の読み方や専門天気図の使い方、そして一年を通した天気の流れの典型パターンの見直しを解説してきましたが、一貫してお伝えしたかったのは、天気を見定めるための「考え方」でした。

 予報の受け手である私たちにとって必要な知識の量と質は、予報を作成する人たちほど必要ではありませんし、気象(学)の知識は本に書いてあります。むしろ、私達にとって必要なのは、インターネットの普及によってネット上に溢れるほどある気象情報や、予報の自由化によってチャンネル毎に異なるようになったテレビの予報を、的確に取捨選択し、それを正しく「評価」をする能力なのです。
しかし、この「評価」の方法を体得することは難しく、どの本にも書かれていません。

 最終回では、今まで細切れにお伝えしてきた「評価」の方法のエッセンスだけを搾り出して、一気にまとめてみたいと思います。

1、天気予報を評価するということ
 気象学のプロが集団になって発表している気象庁の予報と、一個人の予報を比較すれば、いずれが正しいかは明らかです。また、伝説の気象予報士?と言われるような予言者のような人がいたとしても、その予報が気象庁に勝る可能性があるのは、極めて限られた地域の予報に過ぎないでしょう。

 にもかかわらず、予報がはずれて海上で怖い思いをしたり、せっかくの計画がオジャンになったりすると、天気予報に疑心暗鬼になって、自分なりの予想を立てたいという気持ちになります。実は私自身も、そんな気持ちから気象予報士になったのですが、立場が変わって天気予報を伝える側に立ってみると、天気予報がはずれたと感じられていた多くの場面は、予報の受け手の「評価の誤り」(予報内容や可能性の解釈とそれに基づいた行動選択の誤り)に過ぎなかったということに気づいたのです。

 したがって予報を伝える者は、受け手が予報の評価を誤らない伝え方をしなければなりませんが、そのためには、「晴れ時々曇り」だけで終わらずに「ここ数日の傾向から見ると高気圧が計算以上に張り出すおそれがあって、北東の風が吹き込んだ場合には予報がはずれて小雨が降るかもしれない」という予報の曖昧さ(自信の無さ?)まで伝える必要があるのです。このように、言葉ではずれ易さを伝えるほうが、降水確率のようなハッキリしない数字よりは、よっぽど正しい評価に役立つことでしょう。

 しかし、日本の天気予報のスタイルは「ズバリ」ということが重視されていて、たとえどんなに不安要素のある予報であっても断定的に伝えなければいけないという不文律があるのです。
晴れなのか雨なのか断言しなければ、国民を不必要に惑わすだけだという考え方もありますし、洗濯物が乾きやすいのか、勤め帰りに傘が必要なのか?ということのためだけに天気予報が使われるのであれば、むしろこのスタイルのほうが良いのかもしれません。
でも、海に船を出すということは、命にかかわることです。船を出せるというメリットと、悪天に遭遇するというリスクを衡量するための唯一の検討材料が天気予報であることを考えれば、不安要素のある予報を「ズバリ」出されても、それは迷惑以外の何者でもないでしょう。

 ちょっと重くなってしまいましたが、ここでお伝えしたいのは、天気の予想はプロである気象庁にまかせておくということ。そして、私たちが天気予報の受け手としてすべきことは、予報の評価を誤らないために、気象庁や気象会社、そしてお天気キャスターが決して口にしない「天気のはずれ易さはどの程度なのか?」という消極的な部分を、読み取るということなのです。
 これが、3年間私がお伝えしたかった最も重要なポイントです。



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 20:26│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。