2010年01月28日
今日の天気について(1月28日)
Kasayanの備忘録を兼ねた、今日の天気についての考察を記事にしておきます。
正直なところ全然面白くないと思いますので、今朝の記事をお読みになって、実際はどうなったのか?という興味をお持ちの方だけお読みいただければと思います。
まず、実況天気図を確認。

12時~15時に南岸前線上の低気圧が東海沖を北東進。
次に、今朝の記事に掲載した雨のピークと考えた計算値と実況(レーダー)との比較。

計算値とほぼ同じ降水域になっています。
南部、特に南西斜面の降水が多くなるという点もOK。
東海沖を通過した低気圧本体の雨雲が南部に強い雨を降らせたと考えられます。
一方、北部長野市付近、計算値は0.1ミリ以下の雨量が予想されていますが、レーダーでは雨雲が観測されていません。
少なくともKasyanの目が届く長野駅付近では完全に雨が上がっていました。
念のため、12時~13時の一時間の降水量をチェック。

大町・白馬・小谷方面、および上越県境付近で雪ないし雨が降っていたと考えられます。
したがって、今日の場合0.1ミリ以下の計算値であれば「くもり」と判断しても良かったと考えられます。
(雪の場合は0.1ミリ以下の計算値でレーダー画像に雨域が観測されていない場合でも降雪が観察されることが多い)
この点、今朝の気象庁発表の時系列予報では、12時~15時の時間帯に傘マークがついていました。
アメダスにでは北部県境付近で降水が観測されていましたが、人口の多い市街地で雨が上がっていたため、時系列予報を見た人には若干回復が早かったという印象になったと考えます。
その後の回復については、15時に善光寺方面に出かけたついでに撮影した空の様子を・・・
まず、旧市街地北の空。

中野方面、野尻湖方面で青空が顔をのぞかせていました。
正直なところKasayanは、冬型の雪雲とのバトンタッチがもうちょっと上手くいって、もっと雲が多いと考えていました。
このパターンの青空は、範囲が少なくても強烈に「晴れ」のイメージを与えるので要注意です。

今朝の天気チェックでは、下層に関してはそこそこの寒気が南下してくる予想になっていたのですが、上層の寒気はイマイチ。降水量がそこそこ予想されていたので、標高が高いという理由のみで雪雲の発達と県内への流れ込みをイメージしてしまいました。
北日本を通過する寒冷前線と背後の寒気の中心の動き、そして日本海上の風との対応という基本的な部分をちょっと軽く見ていたようです。

一方、長野市南部、千曲市方面は雲が多く、時々太陽が覗く程度。
むしろ、こっちのほうが回復が早いと思ったのですが・・・ダメダメです。

同時刻の雲量の計算値は、前線に近い南部ほど上層雲が厚くなっていたようです。
したがって、山岳による影響をあまり受けないまま県内に広がって日中十分な晴れのイメージに至らなかったんですね。
いずれにせよ、今日の反省点は相当温位図(雨のモトの濃さの図みたいなもの)の検討が浅かったということに尽きそうです。
結局今朝のお天気チェック・・・雨の上がり方はイメージ通りでしたが、回復のイメージの作り方が不十分でした。
メンドウだけど、こうやって記事を残したことが今後に生きる・・・とイイんですけど。
【メモ】

新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 20:18│Comments(0)
│雑記