2010年01月23日

善光寺の立地と降雪の関係は?(1月23日)


  長野県北部の予報が雪でも長野市南部や千曲市は晴れることが多いのはよく知られていますが、「多い」のはどのような場合なのか?がイマイチ判断つきかねています。

 出かけるたびに空の写真を撮り、実況データを見比べ考えているのですが、一朝一夕にわかるようなことじゃないですね。

 今日正午の長野市綿内・・・須坂インター近くの千曲川河川敷から撮影した長野市の空

善光寺の立地と降雪の関係は?(1月23日)


善光寺の立地と降雪の関係は?(1月23日)


 連続写真で地図で示した範囲の空をつなげてみましたが、長野市北部の飯綱山、坂中峠を境に雪雲が消え、長野市南部や千曲市には青空が広がっていました。

 同時刻のひまわり可視画像

善光寺の立地と降雪の関係は?(1月23日)


 長野市が日本海側の雪雲の南端になっていることがわかります。

 最近この様子を確認しながら善光寺が今の位置にあるのが必然だと思えるようになりました。
 善光寺が数十キロ北の飯山地方にあったら・・・雪おろしもままならず、あの大きなお堂を維持することはできなかったでしょう。
 かといって、雪の少ない盆地平野部に建てたとしたら千曲川や犀川の氾濫の恐れがありますし、大きな建物に不都合な強風という問題もあります。

善光寺の立地と降雪の関係は?(1月23日)


 長野盆地の北西の隅っこ。
 雪もほどほど、川の氾濫の恐れもなく、北西の季節風を遮る飯綱山のふところに善光寺があるのは考えに考えた上でのことのように思えるのです。



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 20:51│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。