2010年01月16日
雪雲の通り道を考える(1月16日)
土曜の昼下がり・・・長野駅付近は青空と太陽が顔を出すものの雪がチラチラ・・・・
夕方になってようやく飯綱山が久々に顔を出してくれました。
明日から一週間は雪ともおさらば。
大雪最後に長野市街地に雪を降らせる雪雲の通り道について考えてみました。
専門的であるような・・・単なる備忘録であるような・・・・走り書きですので、長野市民で長野の雪の降り方に興味がある方だけお読みいただければ結構です。
まず、3枚の写真から。



いずれも長野バスターミナル付近のビルから、①南西方向 長野放送・茶臼山方面、②北西方向 県庁・頼朝山方面、③北東方向、善光寺・浅川方面を撮影したもの。
各写真の山腹に白く霧状に写っているのが雪雲の先端。
雪雲が消えつつも、なお雪を降らせている様子です。
これを、立体地図に書き込んでみると・・・・

長野市街地には、一様に雪雲が流れ込んでくるのではなく、基本的に3本の雪雲の通り道があるようです。
標高1300m前後の山が連なる虫倉山・陣馬平山山系の南側、犀川に沿った小川ライン。
その北側で戸隠・飯綱山の南側、鬼無里から裾花側に沿った鬼無里・戸隠飯綱南ライン。
さらに、南北に連なる妙高・黒姫・飯綱の東側、野尻湖・浅川ライン。
写真の番号と地図上の番号を対応させてありますが、ちょうど山の間をぬうように雪雲が流れ込むと考えると、雪雲が弱まりつつあるタイミングで、その先端部分3か所が、写真のように見えたと考えられそうです。
また、谷あいを雪雲が抜けてくるため、霧ヶ峰車山山頂にあるレーダーに映りにくかったということも理解できます。

さらに、この様子をMSMという天気のシュミレーションデータに書き込んでみました。

今日の午後、長野市付近の雲を流す風の流れは北西でした。
また、北アルプスの西側は上昇流域、東側一帯は広く下降流域になっており、長野市東部から志賀高原にかけて再び上昇流域が形成されていました。
そこで・・・・・こんなストーリーを考えてみました。
北アルプスの東側の下降流によって雪雲は消滅しつつも、戸隠・飯綱をはじめとする2000m級の山を迂回する際に強制的な上昇流が発生。
一時的に雪雲は活発になり、3つの雪雲の通り道に沿って長野盆地に下降し、最後の雪を降らせて消滅していった・・・。
もっと北西の風が強く、日本海で発生する雪雲が背の高い活発なものであれば、北信五岳を一気に乗り越えて長野盆地から上田方面まで大量の雪を降らせるのでしょうが、今日は冬型の気圧配置が弱まるタイミングだったので、雪雲の通り道の骨格の部分だけが見えた・・・・のかもしれません。
そうだとすれば、この雪雲の通り道は、雪雲が活発な時の降雪量の分布にも影響してくるはずです。
さらに、風向風速との関係から降雪を細かく予測することも可能かも?
すでに、長野市役所や気象台には積み重ねられたデータが存在しているかもしれませんねぇ・・・・
どうなんだろ?
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 20:15│Comments(0)
│雑記