2010年01月14日
大雪情報が発表されています(1月14日)
今朝の引き続き、長野地方気象台から大雪情報が発表されていますので、Kasayanの備忘録を作るついでに集めたデータ等もあわせて掲載しておきます。

今日午後6時までの24時間で、一番降雪量が多かったのは飯山地方。
野沢温泉で60センチ、飯山で51センチ。
雪雲がかかり続けていた新潟県境の栄村(11日の記事に栄村森宮野原駅=JR積雪量最高地点を訪ねた写真を掲載しています)では、さらに積雪が増えていると思われ、今日も飯山線は戸狩から先で運転を見合わせていました。
さて、長野地方気象台発表の大雪情報ですが、午前11時発表の情報までは県北部全般の大雪の警戒を呼び掛けていましたが、夕方発表の情報では中野飯山地域を中心にしたものになっています。
午後7時現在、中野飯山地域に大雪警報が発表(発令という表現は行政命令ではないので誤りです)されていることもありますが、冬型の気圧配置が弱まるにつれて大雪のエリアも、飯山方面に限定されてきていることも確かです。
積雪の実況は上の図に書き込んだので、実況を省いた形で引用掲載します。
なお、情報中の天気図は、気象庁発表の予想天気図にKasayanが加筆したものです。
大雪に関する長野県気象情報 第5号
平成22年1月14日16時56分 長野地方気象台発表
(見出し)
中野飯山地域では、15日にかけて大雪となるでしょう。大雪による視程障
害、積雪や路面凍結等による交通障害、農業施設の倒壊に警戒して下さい。
(本文)
[気象状況]
長野県では、15日にかけて、強い冬型の気圧配置が続く見込みです。こ
のため、北部や県の西側の地域を中心に、15日にかけて断続的に強い雪が
降り、大雪となるでしょう。
[予想降雪量]
15日18時までの24時間に、いずれも多い所で、
北部 大北地域山沿い :40センチ
平 地 :20センチ
長野地域山沿い :40センチ
平 地 :20センチ
中野飯山地域 :60センチ
中部 乗鞍上高地地域 :20センチ
松本地域の聖高原周辺:10センチ
その他の地域 : 5センチ
上田地域の菅平周辺 :10センチ
その他の地域 : 3センチ
諏訪地域と佐久地域 : 3センチ
南部 木曽地域 :15センチ
その他の地域 : 3センチ
の見込みです。
[防災事項]
中野飯山地域では、大雪による視程障害、積雪や路面凍結等による交通障
害、農業施設の倒壊に警戒して下さい。
大北地域、長野地域、乗鞍上高地地域、木曽地域でも、降雪による視程障
害、積雪や路面凍結等による交通障害、電線や架線、樹木への着雪、農業施
設の倒壊に注意して下さい。
積雪の多い傾斜地では、なだれに注意して下さい。
[補足事項]
次の「大雪に関する長野県気象情報」は、15日06時頃に発表する予定
です
ところで、「今日、長野市内では雪が降らなかった」といったら、「なにとぼけたことを言っているんだ」という返事が返ってくると思います。

これは14時の長野駅付近上空の様子。
雪雲を透して太陽が見えますが、しっかりとした雪粒が舞っていました。
一方、この時間、そして前後30分の気象庁のレーダーを見ても、長野市上空に雪雲は映っていません。

レーダーに映らない雪雲が雪を降らせているわけです。
次に、当然雪が降っているはずの長野地方気象台(善光寺の東側)のアメダスの降水量や積雪深の記録を見ると・・・・

積雪の変化は1センチ程度で誤差なのか判別がつきませんし、降水量は一日を通してゼロ。
これだけ見れば、「今日、長野市内で雪は降らなかった」と考える人もいるかもしれません。
まず、降水量は雨量計で観測できないほど少ないもの・・・雪を溶かすと小さな水滴になって0.5ミリにも達しない程度のものだったと考えられます。
また、レーダーに映らかかったのは、雪雲が薄霧のように弱いものであったこと、そして山肌にへばりつくような雲頂高度の低いものであったことが考えられます。
長野県の雪雲は、主に霧ヶ峰の車山、新潟の弥彦山、福井の東尋坊、名古屋市に配置されているレーダーのデータを合成したものによって観測されています。
レーダーの電波は直進性がありますから、2000m以上の山が入り組んでいる長野県の場合には、電波が届きにくいエリアに入り込んだ雪雲をとらえにくい傾向にあります。

車山の標高は2000m弱。
雪雲の活発な部分が低い所にあれば、車山の北にある長野市の場合、美ヶ原や聖山付近の山々に遮られて電波が届かない可能性が出てきます。
ちなみに、計算による今日の長野市の降水(雪)の様子を見ると、14時の降水量は非常に弱い0.2ミリ前後。

雲頂高度は3000m付近。

雪雲を構成している氷粒はかなり低いところにあったのではないかと考えられます。
長野市で雪は降らなかった・・・・人間の目が必要なんですね。
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 20:05│Comments(0)
│雑記