2010年01月11日

天気予報は当たるのか?(1月11日)


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言

 昨日、飯山線の森宮野原駅に行ってきました。
JR日本最高積雪地点として、昭和20年2月12日に7メートル85センチの積雪を記録した駅です。

天気予報は当たるのか?(1月11日)


 写真の標柱の高さが積雪の高さと同じですから、想像を絶する積雪だったことでしょう。

 この駅付近は、夏場に何度か車で通過したことはあったのですが、冬に訪れるのは初めて。
昨日の積雪は2mに満たない程度でしたが、それでも通り道の飯山や野沢温泉の積雪とは別格でした。

 長野県と新潟県の県境・・・・冬型がゆるむときも最後まで雪雲が残る場所
これから天気図を見るとき、レーダーの画像を見るとき、その雪雲の下での生活がどれだけ大変なことなのか・・・思い浮かべることでしょう。

 昨日も、除雪のため、午後の列車が運転を見合わせていました。

 話はかわりますが、明日南部でも雪の予報が出ています。
冬型の雪とは異なる南岸低気圧の雪。
 南部の大雪パターンに当てはまる雪ですから、南部の方は今夜の天気予報をチェックされることをおすすめします。

2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。


天気予報は当たるのか?(1月11日)


 久々に複雑なエリア分けになりましたが、北日本は崩れかけの冬型の天気分布、西日本は西から下り坂ということになります。

 ただ、西から下り坂になる原因が二つあるので、西日本の傘マークの性質は複雑。
 そして、長野県はちょうど中間
このあたりは、予想天気図のアニメでチェックしてみます。

3、長野県の予報
 長野にズーム。天気マークしか見ていないんじゃ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」があるかもしれませんよ。


天気予報は当たるのか?(1月11日)


 県内の天気マーク、年明けから続いていた北部悪目の予報から180度変わっています。
北部や中部は曇りベースでも晴れ間が出るという予報。一方、南部は一日を通してくもりの予報。

 昨日まで北風中心でしたが、今日は県内全域南風
この南風が影響しているようですね。

 と・・・・書いている最中に、長野地方気象台が予報を訂正していることが判明。
発表後すぐの訂正で、南部のくもりマークをくもり時々晴れマークへ変更。

 単なるミスか?それとも迷いに迷って変更したのか?・・・迷ったのなら予報のアヤシさのヒントになりそうです。

 ただ、もっと重要なのは明日の雪
計算値が不安定なので、今夜再チェックが必要ですが、とりあえず天気マークの図だけ掲載しておきます。

天気予報は当たるのか?(1月11日)



4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?
テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


天気予報は当たるのか?(1月11日)


 今日は大きく二つの天気変化がミックスしています。

 北日本は冬型がゆるんでくる天気変化、西日本は南岸に発生した低気圧の影響を受け始める天気変化で、この二つの混合気圧配置

 ただ、この二つの天気変化に、日本海で発生する低気圧の影響が加わっているので、北陸や東北の日本海側は、冬型がゆるんでもいったん回復することなく下り坂へと向かいます。
(県内の南風は太平洋側の高気圧の吹きだしの風と日本海の低気圧への吹き込みの風のようですね)

 冬型から次の冬型への切り替わりにあたるわけですが、こういうときには県南部や関東でも雪が降りやすい状態になります。
 今回着目すべきは、南岸を進む前線や前線上に発生する低気圧の雨(雪)
 今朝の予報では、関東では気温が高めなので雪にならないようですが、県南部では標高が高いこともあって、明日には雪になると予測されています。

5、今日の天気予報は当たるのか?
 100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。


天気予報は当たるのか?(1月11日)


 西から下り坂ということで、今夜9時の予想降水(雪)域の図をチェックしてみましたが、南岸の前線も日本海の低気圧も不活発
 降水(雪)が予想されるエリアも散在していて、県内へ流れ込んでくる様子はありません。

 すくなくとも、今日一杯は雨や雪の心配はなさそう

 そうだとすれば、晴れの程度は?ということになりますから、今日正午の下層と中層の雲量の予想図をチェック。

天気予報は当たるのか?(1月11日)


 下層雲はそこそこ無くなるのですが、中層以上の雲がかかりっぱなし
スカッとした青空は広がりにくいと思いますが、白っぽい青空?に太陽がぼんやりと見えるという状態だと思います。

 ただ、予報官が迷った?ように南部の太陽マーク・・・・
他の時間帯の雲量を細かに見ても、こちらは南岸を北東へと進む前線の雲が早めにかかりやすい傾向にあります。
 もちろん、中層の雨(雪)を降らせない雲ですけど、どれだけ太陽が顔を出すのか???

 ということで、今日の予報、南部の太陽マークはちょっとアヤシい
多少晴れ間は出るけど、くもりの印象大という感じになるかもしれません。

 一方、中部と北部・・・「時々晴れ」ということですから、こちらは予報が当たると思います。

 
 最後に、明日、南部に何かが降った場合に、それが雪になるのか?だけはチェックしておきます。

天気予報は当たるのか?(1月11日)


 上空1500m付近0℃の線・・・今日は南岸付近ですけど、明日はググッと南下して太平洋上へ。
県内はマイナス3℃以下のエリアに入ってきます。
 ということは・・・・かなりの確率で雪になりますから、南部大雪パターンが懸念される南部の方・・・今朝の計算値はアヤシイので、今夜の天気予報はキチンとチェックしてくださいね。

 オマケ
今日から明日にかけての上空の気圧の谷・・・地上の低気圧や前線にパワーを与える源・・・の変化の図を作ったので、もったいないので掲載しておきます。
明日、上空の気圧の谷が急激に深くなって、地上の低気圧や前線を発達させそうです。

天気予報は当たるのか?(1月11日)







同じカテゴリー(今日の天気予報は当たるのか?)の記事画像
大晦日の雪は?
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
同じカテゴリー(今日の天気予報は当たるのか?)の記事
 大晦日の雪は? (2010-12-31 06:17)
 今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日) (2010-11-02 07:56)
 また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日) (2010-11-01 07:33)
 台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日) (2010-10-31 07:31)
 台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日) (2010-10-30 07:08)
 台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日) (2010-10-29 07:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。