2009年12月28日
天気予報は当たるのか?(12月28日)
故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?
1、今日の一言
朝の7時前・・・薄暗い窓の外を見ながらシコシコと・・・気象解析・・・という仰々しいものではなくて・・・目覚めのお天気チェック。
観測データや計算値を沢山見比べて考えたほうが良いので、モニター二つで対応してます。

どんな家に住んでも、もう一部屋あったら・・・なんて考えてしまうもんですが、PCの画面も同じ。
でも・・・頭の処理能力が減退しているから増やしても意味ないか?
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。

天気マークが二つでワンセットになっている所が多いですけど、「のち ?」の後半部分だけでエリア分けするとこんな感じ。
結局「のち」には、日本海側ぐずつき傾向、太平洋側晴れ傾向の冬型になるってことがわかります。
3、長野県の予報
長野にズーム。天気マークしか見ていないんじゃ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」があるかもしれませんよ。

県内の天気マークも、全部「のち」になっていますから、「のち」の部分だけ見てみると・・・北部だけ雪で、中部南部は晴れ。
典型的な冬型の天気分布ですけど、「のち」がいつになるのかは、予報文を読まないとわかりません。
北部は夕方から雪。
中部南部は、昼前後からゆっくりと晴れてくるようです。
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?
テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。
年末になるとテレビの天気予報番組も減ってきます。
ワイドショーが無くなるし、放送局だって年末休みをとりたいから・・・・。
解説のある番組はNHKに限られてきますけど、アニメに書き込んだような解説になると思います。

今朝の段階で、低気圧や前線は中部付近を通過中。
明け方前から中部南部で雨が降り始めています(高いところでは雪かな?)。

この雨、予報どおりちゃんと止むのかな?・・・が、一番の気になるところです。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。
今日の予報のチェックポイントは、まず南部の雨(雪)が止むのはいつか?ですよね。
予報は昼前を予想しています。

雨がピークだろうと思われる午前9時の雨エリアの予想がこれ。
寒冷前線の進路の前に流れ込む湿った空気による雨です。
寒冷前線が午前中に通過するので、そのタイミングで上がってくると考えられます。
「昼前 から くもり」という予報のタイミング・・・多少雨の残るエリアもありそうですが、あまりアヤシサは感じられません。
そのあとの晴れ間は・・・湿り気が残りそうなのが気になります。
北アルプスが湿った空気をブロックする関係で、午前中の北部の雨や雪は限定的・・・くもりの予報のイメージで推移すると思います。
最後は北部の雪。
冬型が強まってくる夕方以降、山沿いで降るのは確実だと思いますが、平地ではどうか?が悩ましいところです。
専門の天気図でチェックしてみると・・・・

低気圧や前線のメインの雲は右の図の赤の点線のところまで進みます。
でも、この図では表現されない雪雲が日本海に広がってきます。

日本海に北西の風と西の風が集まるシアーラインができて、雪雲が北陸から県内に流れ込むので、それなりに雪が降ってもおかしくないパターンなんですけど・・・冬型がすぐに弱まっちゃうんですよね。
多少ちらつく程度はあるかもしれませんが、がっちり積もるということはないと思います。
この点、北部の予報には、「所により」という限定はありませんが、防災的にエリアを限定していないと考えます。
結局、今日の予報・・・・中部南部は晴れ間を期待しすぎなければ予報は当たる、北部の雪は限定的と考えれば予報はあたる・・・と考えます。
条件付きですね。
今夜は、正月を含むむこう一週間の天気をチェック・・・してみようかな?
大晦日の雪は?
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
Posted by kasayan at 07:45│Comments(4)
│今日の天気予報は当たるのか?
この記事へのコメント
初めまして、マー坊です。
天気予報っていいですね。
もしよかった、1月2日のお出かけしたので下諏訪地方の天気予報を教えていただければありがたいのですが、宜しくお願いします。
ではでは。
天気予報っていいですね。
もしよかった、1月2日のお出かけしたので下諏訪地方の天気予報を教えていただければありがたいのですが、宜しくお願いします。
ではでは。
Posted by マー坊 at 2009年12月28日 08:46
飯綱高原在住です。
いつも読ませていただいてます。
非常に助かります。
これからもよろしくお願いします。
さっきまで晴れていたのに、雪がちらついてきました。
いつも読ませていただいてます。
非常に助かります。
これからもよろしくお願いします。
さっきまで晴れていたのに、雪がちらついてきました。
Posted by ロビン at 2009年12月28日 11:08
マー坊さん、はじめまして。
ヤン坊マー坊天気予報のあの子みたいですね。
今日夕方の記事に書いておきましたが、2日は冬型の気圧配置がゆるんでくるタイミングです。雪は北部限定になって、中部・・特に下諏訪方面は雪とは一番縁の少ないエリアになるはずです。
もちろん寒さは一級品ですけど。
ただ、予報の計算値より半日以上遅れて状況が推移することになると、雪の可能性も高まると思いますので、最終的には30日の夕方に再チェックされることをおすすめします。
・・・まだ、長野県の冬の予報を勉強中ですから、あまり当てにしないでくださいね。
ヤン坊マー坊天気予報のあの子みたいですね。
今日夕方の記事に書いておきましたが、2日は冬型の気圧配置がゆるんでくるタイミングです。雪は北部限定になって、中部・・特に下諏訪方面は雪とは一番縁の少ないエリアになるはずです。
もちろん寒さは一級品ですけど。
ただ、予報の計算値より半日以上遅れて状況が推移することになると、雪の可能性も高まると思いますので、最終的には30日の夕方に再チェックされることをおすすめします。
・・・まだ、長野県の冬の予報を勉強中ですから、あまり当てにしないでくださいね。
Posted by kasayan
at 2009年12月28日 18:30

ロビンさん、はじめまして。
まだ長野の予報を勉強中なんで、あてになりませんが、テレビやラジオの天気予報で疑問に感じたことの理解に役立てば幸いです。
飯綱は日本海側の雪の南端のような位置づけですから、市内の晴れに引っ張られる場合と、県境の雪雲にひっぱられる場合と本当に不思議な天気変化をします。
今朝もいきなり雪雲が県境から流れ込んだりしていました。
これからもよろしくお願いします。
まだ長野の予報を勉強中なんで、あてになりませんが、テレビやラジオの天気予報で疑問に感じたことの理解に役立てば幸いです。
飯綱は日本海側の雪の南端のような位置づけですから、市内の晴れに引っ張られる場合と、県境の雪雲にひっぱられる場合と本当に不思議な天気変化をします。
今朝もいきなり雪雲が県境から流れ込んだりしていました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by kasayan
at 2009年12月28日 18:34
