2009年12月23日
どんな晴れですか?・・・(12月23日)
午後の長野市、午後から雲が広がってきましたが完全に雲を覆いつくすことはなく、感覚的には晴れ、あるいは晴れ間の多い曇りだったと思います。
でも、昨日の晴れとは違うと感じた方が多かったのでは?
一番の違いは青空の色。
昨日は、まさにコバルトブルーの青空(16進法のコバルトブルーです)。

これに対して今日の青空は、もやがかかったような青空。

確かに青空なんですが、山裾を撮影すると白っぽく写ってしまい美しくありません。
ほぼ同じ時間の長野市内から見た菅平・・・

どっちも晴れですけど、空気の澄み具合が全然違います。
そうなると、遠くの見え方も変わってきます。
昨日、はっきりと見えていた北アルプスの大天井岳や槍ヶ岳は、カメラの倍率を上げても薄っすらとシルエットが見える程度。

これ、お天気の教科書には、空気中の水蒸気の量が関係しているなんて書いてあります。
昨日と今日の正午の湿度の計算値を使って調べてみました。
昨日正午の空・・・・

青が濃いところほど(相対)湿度が高いところ。
上空1500mで薄い水色ですが、3000m以上は北部県境を除いて乾いていたことがわかります。
そして、今日・・・

地上付近から上空3000m付近まで昨日より湿度が高くなっていることが一目瞭然です。
また、上空5000m付近もやや湿度が高め。
今日、日本海を低気圧が東へと進んでいますが、この低気圧に向かって太平洋の高気圧から湿った空気が流れ込んでいるためと思われます。

頭ではわかっていても、こうやってまとめてみると、イメージが豊かになります。
明日の天気を聞かれて、「晴れだよ」と答えるのでは天気マークの天気予報を見るのと同じ。
「コバルトブルーの抜けるような青空だよ!」とか、「うっすらともやがかかるような青空だねぇ」なんて答えられなくちゃ気象予報士がいたっていなくたって同じですよね。
でも、昨日の晴れとは違うと感じた方が多かったのでは?
一番の違いは青空の色。
昨日は、まさにコバルトブルーの青空(16進法のコバルトブルーです)。

これに対して今日の青空は、もやがかかったような青空。

確かに青空なんですが、山裾を撮影すると白っぽく写ってしまい美しくありません。
ほぼ同じ時間の長野市内から見た菅平・・・

どっちも晴れですけど、空気の澄み具合が全然違います。
そうなると、遠くの見え方も変わってきます。
昨日、はっきりと見えていた北アルプスの大天井岳や槍ヶ岳は、カメラの倍率を上げても薄っすらとシルエットが見える程度。

これ、お天気の教科書には、空気中の水蒸気の量が関係しているなんて書いてあります。
昨日と今日の正午の湿度の計算値を使って調べてみました。
昨日正午の空・・・・

青が濃いところほど(相対)湿度が高いところ。
上空1500mで薄い水色ですが、3000m以上は北部県境を除いて乾いていたことがわかります。
そして、今日・・・

地上付近から上空3000m付近まで昨日より湿度が高くなっていることが一目瞭然です。
また、上空5000m付近もやや湿度が高め。
今日、日本海を低気圧が東へと進んでいますが、この低気圧に向かって太平洋の高気圧から湿った空気が流れ込んでいるためと思われます。

頭ではわかっていても、こうやってまとめてみると、イメージが豊かになります。
明日の天気を聞かれて、「晴れだよ」と答えるのでは天気マークの天気予報を見るのと同じ。
「コバルトブルーの抜けるような青空だよ!」とか、「うっすらともやがかかるような青空だねぇ」なんて答えられなくちゃ気象予報士がいたっていなくたって同じですよね。
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 18:16│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
そうそう、写真を撮っていて、同じ「晴れ」でも抜けるような青空の晴れと靄のかかった白っぽい晴れとでは、天と地ほど写真の仕上りの違いを実感させられます。こうして上空の湿度の違い、それが日本海の低気圧に向かって太平洋にある高気圧から湿った空気が流れ込んできて起こる、こう丁寧に解説されると、「合点!」です。ここまで天気予報が言ってくれると嬉しいのですが…。でも、今回の天気図を今後の撮影に役立てられたらと思いました。ありがとうございます♪
Posted by 32Count
at 2009年12月23日 19:15

う~ん、青空の色ですね!
ていうか、色の表現の仕方。
興味ありま~す☆
ヒマさえあれば空を見ている私としては、日々の空の表情の違いを
どんなふうに表現できるのか、目下思案中なのです^^
そして、今のこの状況はこれこれこうでという原因も簡単大雑把には知りたいと思っているのです。
だから、このブログを見つけたときには、目が輝きましたよ、いっとき(笑)
ちょっと難しいとすぐお手上げですから(--;
ていうか、色の表現の仕方。
興味ありま~す☆
ヒマさえあれば空を見ている私としては、日々の空の表情の違いを
どんなふうに表現できるのか、目下思案中なのです^^
そして、今のこの状況はこれこれこうでという原因も簡単大雑把には知りたいと思っているのです。
だから、このブログを見つけたときには、目が輝きましたよ、いっとき(笑)
ちょっと難しいとすぐお手上げですから(--;
Posted by うたかた夫人
at 2009年12月23日 21:16

32Countさん、おはようございます。
データ蓄積中で、予測はできない状態ですけど、半年くらいしたら「それなり」の予測ができるようになりたいと思っています。
黒部峡谷鉄道の写真・・・感動しました。
鉄道の職員の方々もスゴイですが、雪の中、そこに迫る行動力もスゴイですね。
楽しみにしています。
データ蓄積中で、予測はできない状態ですけど、半年くらいしたら「それなり」の予測ができるようになりたいと思っています。
黒部峡谷鉄道の写真・・・感動しました。
鉄道の職員の方々もスゴイですが、雪の中、そこに迫る行動力もスゴイですね。
楽しみにしています。
Posted by kasayan
at 2009年12月24日 08:10

うたかた夫人さん、おはようございます。
空の表現方法って難しいですよね。
人に伝わらなければ意味ないし・・・・
難しいことも書いてますけど、わかるところだけ読めばいいのがブログですから、気楽にお越しください。
空の表現方法って難しいですよね。
人に伝わらなければ意味ないし・・・・
難しいことも書いてますけど、わかるところだけ読めばいいのがブログですから、気楽にお越しください。
Posted by kasayan
at 2009年12月24日 08:11
