2009年12月22日

日本一発見!!(12月22日)


 今朝は、この冬一番の冷え込み

 菅平で氷点下23.4℃を観測し、全国で最も寒くなりました
1978(昭和53)年の統計開始以来、12月としては3番目の冷え込みということで・・・・・

 それならば、日本一を記録した温度計を見てみたい!

 ということで、お昼に特急便で菅平のアメダスを見にいっちゃいました

日本一発見!!(12月22日)


 アメダスの所在地は、データが重要ということで、気象庁から正確な住所が発表されていません
そこで・・・・・
 気象庁のHPに掲載されているおよその緯度・傾度をハンディーGPSにたたき込み、長靴をはいて出発。

日本一発見!!(12月22日)



 GPSを片手に雪の中を探すこと10分。

日本一発見!!(12月22日)


 これが、菅平アメダス

日本一発見!!(12月22日)


 そして、今朝・・・日本一の寒さを観測した温度計

日本一発見!!(12月22日)


 通風筒の中に収められていて、周囲の平均的な温度を計測する仕組みになっています。
通風筒の上には雪が積もり、バナナで釘が打てる?氷点下23℃の世界を見せつけてくれました。

 そして、これがアメダスの標識

日本一発見!!(12月22日)


 立ち入ったりすると気象業務法37条によって3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処せられちゃいます。
 また、積雪深計の下の雪は、公式の積雪を計測するものです。

 おとなしく柵の外から拝見させていただきました。

 
 帰ってからアメダスの最低気温のランキングをチェック。
どうやら菅平の一位は確定のようです。

日本一発見!!(12月22日)


 ところで、長野市内も放射冷却で、今朝の最低気温は氷点下8.2℃
地上付近の空気のほうが上空の空気より冷えてしまうという逆転層が発生していました。

日本一発見!!(12月22日)


 菅平で、最低気温が観測された1時間後、長野市から見た菅平。
煙突の煙が、風が弱いにも関わらず、真横・・・むしろ下に流れているのは、そこに逆転層があるから。

 本当に長野の冬はダイナミックですね。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 19:49│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
逆転層を煙で見る図はよく見かけますが写真で見ると感動!毎度毎度このHPでは目視の大切さを教えて頂いてます。

私は趣味でアメダス探しをしています。ただ今県内中南部20カ所を発見しました。やはり実際いってみると地形の影響を考察することの大切さを改めて感じます。

全国最低気温なんて、なんだかほこらしいですね!まだ菅平へはいったことがないです。夏場の最低気温を記録しそうな頃にさがしにいこうかな;!
Posted by hanakotaro at 2009年12月23日 00:20
hanakotaroさん、おはようございます。
引っ越してきた家の窓から長野盆地南部が良く見えるのが幸いしています。
横浜に住んでいたころは、目の前がビル。
景色の中に山が無いので、雲だけでは全然面白くなかったんですけど、山がからむと雲の発生や消滅がとても面白いですね。
アメダス探検20カ所はすごいですね。
気象会社の中にはアメダス訪問マニアがいました。
旅行のたびに可能な限りアメダスをめぐり、「あのアメダスの北西にはすぐ山があるから北西の風はあやしいよ!」なんて話していました。
久しぶりの長野を歩いてみたいと思っているのですが、アメダス探検も一つのテーマに入れると、もっと面白いものになりそうです。
Posted by kasayankasayan at 2009年12月23日 08:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。