2009年12月10日
消えた横手山
午後3時、須坂方面に出かけた帰り、千曲川にかかる屋島橋近くの堤防から見た雲。
北東の志賀高原方面、昼過ぎに外出した頃には、横手山山頂までよく見えていたのですが・・・
山頂付近は雲に覆われていました。

一方、反対側、南西の千曲市方面。
コバルトブルーの空に、卷雲が白くなびき、美ヶ原方面には中層の雲が広がりつつありました。

志賀高原・・2時間程度で、なんで雲に隠れちゃったんだろう?
・・・・長野に帰ってきて、長野の天気を勉強中の身・・・疑問に思ったらメンドウでもとりあえず考えなくちゃダメ予報士になっちゃう・・・・
ということで、晩飯の鍋物につきものの熱燗一本を我慢して、理由を考えてみることにしました。
冬の夜長?に興味をもったヒマな方はお付き合いください。
で・・・これ、午後3時の極軌道衛星の画像。

テレビで見るひまわりの画像は上空36000Km上空から撮ったものですが、これはわずか800Km上空から撮影したもの(矢印と番号は上の写真の撮影方向)。
志賀高原にかかっていた雲・・・どうにか写っています(赤の点線)。
そして、アメダスの風をチェック。
まずは、外出した午後1時の風向を確認。

志賀高原方面、群馬県側は東よりのほぼ南の風。
長野県側も南系・・・志賀高原の南の菅平で西南西、長野市で南。
次は、写真を撮った午後3時の風向。

長野県側の風は新潟方面から北の風(海風かな?)が吹き込み、正反対に。
一方、群馬県側の風は南東から東の風に変わり、草津方面から志賀高原に吹きあがる風に変わりました。
関東平野を北上した湿った空気が、志賀高原を群馬県側からはい昇り、雲ができたのかも?
そして、その雲が長野盆地側に波のように広がらなかったのは、盆地を吹いていた北よりの風のせい?

立体的に見ると、こんな感じでしょうか。
同時刻の上空1500mの上昇流の分布の計算値を見ると、志賀高原の東側で赤の上昇流帯、西側の長野盆地は青の下降流帯になっています。

やっぱり・・・上のイメージでいいのかも。
最後に、南・・②の写真で見えた卷雲と、美ヶ原方面の中層の雲の理由。

上空3000m付近の湿り気の計算値を見ると、県南部では相当に湿った空気が入ってきていることがわかります。
これ、明日長野県に雨を降らせる雲の東の端っこ。
天気が悪くなる時には西のほうから、高い雲・・中くらいの雲・・・雨雲・・と、順番にやってきますが、この雲がそれなんでしょうね。
ざっと・・・こんなもんかな・・・・
上空の雲の流れも面白かった。
一番高い雲は西から東へ。
低めの雲は南から北へ・・・方向バラバラ。
ウインドプロファイラという上空の風の様子を調べた図を見ると・・・・まあ、その通りになってますね。

さあ・・・一通り考えたところで・・・・熱燗でもいきますかぁ・・・かなりイイカゲンだけど・・・考えないよりマシ?。
北東の志賀高原方面、昼過ぎに外出した頃には、横手山山頂までよく見えていたのですが・・・
山頂付近は雲に覆われていました。

一方、反対側、南西の千曲市方面。
コバルトブルーの空に、卷雲が白くなびき、美ヶ原方面には中層の雲が広がりつつありました。

志賀高原・・2時間程度で、なんで雲に隠れちゃったんだろう?
・・・・長野に帰ってきて、長野の天気を勉強中の身・・・疑問に思ったらメンドウでもとりあえず考えなくちゃダメ予報士になっちゃう・・・・
ということで、晩飯の鍋物につきものの熱燗一本を我慢して、理由を考えてみることにしました。
冬の夜長?に興味をもったヒマな方はお付き合いください。
で・・・これ、午後3時の極軌道衛星の画像。

テレビで見るひまわりの画像は上空36000Km上空から撮ったものですが、これはわずか800Km上空から撮影したもの(矢印と番号は上の写真の撮影方向)。
志賀高原にかかっていた雲・・・どうにか写っています(赤の点線)。
そして、アメダスの風をチェック。
まずは、外出した午後1時の風向を確認。

志賀高原方面、群馬県側は東よりのほぼ南の風。
長野県側も南系・・・志賀高原の南の菅平で西南西、長野市で南。
次は、写真を撮った午後3時の風向。

長野県側の風は新潟方面から北の風(海風かな?)が吹き込み、正反対に。
一方、群馬県側の風は南東から東の風に変わり、草津方面から志賀高原に吹きあがる風に変わりました。
関東平野を北上した湿った空気が、志賀高原を群馬県側からはい昇り、雲ができたのかも?
そして、その雲が長野盆地側に波のように広がらなかったのは、盆地を吹いていた北よりの風のせい?

立体的に見ると、こんな感じでしょうか。
同時刻の上空1500mの上昇流の分布の計算値を見ると、志賀高原の東側で赤の上昇流帯、西側の長野盆地は青の下降流帯になっています。

やっぱり・・・上のイメージでいいのかも。
最後に、南・・②の写真で見えた卷雲と、美ヶ原方面の中層の雲の理由。

上空3000m付近の湿り気の計算値を見ると、県南部では相当に湿った空気が入ってきていることがわかります。
これ、明日長野県に雨を降らせる雲の東の端っこ。
天気が悪くなる時には西のほうから、高い雲・・中くらいの雲・・・雨雲・・と、順番にやってきますが、この雲がそれなんでしょうね。
ざっと・・・こんなもんかな・・・・
上空の雲の流れも面白かった。
一番高い雲は西から東へ。
低めの雲は南から北へ・・・方向バラバラ。
ウインドプロファイラという上空の風の様子を調べた図を見ると・・・・まあ、その通りになってますね。

さあ・・・一通り考えたところで・・・・熱燗でもいきますかぁ・・・かなりイイカゲンだけど・・・考えないよりマシ?。
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 19:55│Comments(0)
│雑記