2009年12月05日
12月の雨
長野市内も、昼過ぎから雨。
須坂方面から帰宅したとたんに降りだしました。
12月の雨ですね
・・・・荒井由実の曲を思い出しました。

はじめて聞いたのは、長野をはなれ東京に住むようになってから。
その頃は、長野では雨じゃなくて雪だよ・・・なんて思っていました。
須坂から帰宅後、あわててストーブをつけたら
・・・窓ガラスがくもって、ぼんやり見えた冬景色は・・・雲にけむる菅平でした。
土曜日の夕方・・・雨じゃ出かける気にもならないので、今日の天気のおさらいを・・・・。

これは正午前に須坂市村山の千曲川の堤防から中野市方面と千曲市方面の空を撮影したもの。
北東方向の中野市方面では、上層の雲に透かして、うっすらと青空が。
一方、南西方向の千曲市方面は、中層の雲が厚みを増してきていました。

そして、これは正午の衛星可視画像。
テレビやネットで使われる赤外画像と異なり、人間の目と同じ可視光線を撮影したもの。
昼間だけしか使えませんが、リアルな雲の様子を確認することができます。
拡大してみると、飯山から新潟にかけて雲のすきまがあることがわかります。
どうやら、中野市方面の青空はこのすきまの部分だったようです。

続けて、同時刻の下層と中層の雲の、コンピューターによる「予想」計算値。
中野、飯山方面に下層の雲は計算されておらず、中層の雲もすきまが開いています。
コンピューターは、この青空の窓?を予想していたようです。

加えて、今日正午と、午後1時のレーダー画像。
正午に岐阜県・愛知県側から雨雲がかかりはじめ、一時間後の午後1時には、北信の一部をのぞいて、ほぼ全県に雨雲が広がったことがわかります。

そして、これが今朝午前9時を初期値とした、同時刻の雨域の「予想」計算値。
上で見たレーダー画像と見比べると、ほぼ同じ形の降水域をコンピューターが予想していることがわかります。
目前の気象状況の予測計算値が恐ろしいほど正確なことは頭でわかっているつもりです。
でも、こうやって見比べてみると、改めて驚くばかりです。
毎日こうだったら予報官も、気象予報士もいらなくなっちゃいますよね。
・・・・で・・・・この雨はいつ止むの?
今朝5時発表の気象庁の予報は、「昼過ぎ から 夕方 雨」でした。
そして、午後5時発表の予報では・・・
「今夜・・雨 夜遅く くもり 所により 夜のはじめ頃 まで 雷 を伴う」になっています。
ということは、雨が止むのは夜遅く・・・21時以降ということですから・・雨が止むタイミングを遅らせる予報の変更があったわけです。
今朝、このブログで、「予報官が計算値を修正して止むタイミングを早くしたのでは?」と書いたのですが、どうやら修正をしなかったほうがよかったようです。
事業仕分けでスーパーコンピュータが話題になりましたけど、今後スーパーコンピューターが無限に能力を上げていったとすれば、いつの日か予報を考える人間は不要になるかもしれませんね。
ただ、計算された予報をどう伝えていくのか?
テレビも、衛星画像やアメダスにはじまり、雨のエリアの変化やメッシュ予報まで使って見栄えの良い映像が使われるようになりましたけど、最終的に伝わっているものは、昭和の時代とあまり変わっているような気がしません。
須坂方面から帰宅したとたんに降りだしました。
12月の雨ですね
・・・・荒井由実の曲を思い出しました。

はじめて聞いたのは、長野をはなれ東京に住むようになってから。
その頃は、長野では雨じゃなくて雪だよ・・・なんて思っていました。
須坂から帰宅後、あわててストーブをつけたら
・・・窓ガラスがくもって、ぼんやり見えた冬景色は・・・雲にけむる菅平でした。
土曜日の夕方・・・雨じゃ出かける気にもならないので、今日の天気のおさらいを・・・・。

これは正午前に須坂市村山の千曲川の堤防から中野市方面と千曲市方面の空を撮影したもの。
北東方向の中野市方面では、上層の雲に透かして、うっすらと青空が。
一方、南西方向の千曲市方面は、中層の雲が厚みを増してきていました。

そして、これは正午の衛星可視画像。
テレビやネットで使われる赤外画像と異なり、人間の目と同じ可視光線を撮影したもの。
昼間だけしか使えませんが、リアルな雲の様子を確認することができます。
拡大してみると、飯山から新潟にかけて雲のすきまがあることがわかります。
どうやら、中野市方面の青空はこのすきまの部分だったようです。

続けて、同時刻の下層と中層の雲の、コンピューターによる「予想」計算値。
中野、飯山方面に下層の雲は計算されておらず、中層の雲もすきまが開いています。
コンピューターは、この青空の窓?を予想していたようです。

加えて、今日正午と、午後1時のレーダー画像。
正午に岐阜県・愛知県側から雨雲がかかりはじめ、一時間後の午後1時には、北信の一部をのぞいて、ほぼ全県に雨雲が広がったことがわかります。

そして、これが今朝午前9時を初期値とした、同時刻の雨域の「予想」計算値。
上で見たレーダー画像と見比べると、ほぼ同じ形の降水域をコンピューターが予想していることがわかります。
目前の気象状況の予測計算値が恐ろしいほど正確なことは頭でわかっているつもりです。
でも、こうやって見比べてみると、改めて驚くばかりです。
毎日こうだったら予報官も、気象予報士もいらなくなっちゃいますよね。
・・・・で・・・・この雨はいつ止むの?
今朝5時発表の気象庁の予報は、「昼過ぎ から 夕方 雨」でした。
そして、午後5時発表の予報では・・・
「今夜・・雨 夜遅く くもり 所により 夜のはじめ頃 まで 雷 を伴う」になっています。
ということは、雨が止むのは夜遅く・・・21時以降ということですから・・雨が止むタイミングを遅らせる予報の変更があったわけです。
今朝、このブログで、「予報官が計算値を修正して止むタイミングを早くしたのでは?」と書いたのですが、どうやら修正をしなかったほうがよかったようです。
事業仕分けでスーパーコンピュータが話題になりましたけど、今後スーパーコンピューターが無限に能力を上げていったとすれば、いつの日か予報を考える人間は不要になるかもしれませんね。
ただ、計算された予報をどう伝えていくのか?
テレビも、衛星画像やアメダスにはじまり、雨のエリアの変化やメッシュ予報まで使って見栄えの良い映像が使われるようになりましたけど、最終的に伝わっているものは、昭和の時代とあまり変わっているような気がしません。
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 19:55│Comments(0)
│雑記