2009年11月03日

雪景色の朝に

長野市周辺の山が雪景色になった朝、ブログを書く気になりました。
少しずつ長野の気象に慣れるため、気象予報士のウデ?が鈍らないよう毎朝行っている天気図解析トレーニングの際、長野の天気についてメモを書き綴っていくつもりです。

雪景色の朝に
 (長野駅から菅平方面)

今朝の雪を降らせた寒気、明日には早くも東へと抜けていきますが、晴れた朝の放射冷却で明日朝の冷え込みも相当なもんでしょう。

これ・・・上空1500m付近の寒気、3日午前9時の予想計算値

雪景色の朝に

0度以下のエリアを青で塗ってみました。
標高の高い菅平や志賀高原が雪になっているのは当然ですよね。

今朝のテレビの天気予報では、上空の寒気の様子のCGは放送されていませんでした。
(もちろん、全国ネットの天気予報で・・・。だって長野ローカルの天気予報のいくつかはコンピューターの音声合成だったりしますから、天気図を使った解説は朝の番組ではやってないんです。)
日本に寒気がやってきたときは、多くの場合上空5500m付近マイナス30℃の寒気(大雪の目安)を放送するんですけれど、そんな強い寒気はまだ東北北部ですから、さすがに放送には使わなかったんでしょうね。

ちなみに東京では、上空1500mの寒気がマイナス2℃付近まで下がって、北東の風が吹くと「雪だ!雪だ!」と大騒ぎします。
長野県民にとっては、なにを大騒ぎしているのか・・と呆れていましたけど・・・・
そこで、ひとつの雪の目安となる上空1500mの寒気の様子をとりあえず見てみたわけです。

長野の雪が降る目安・・・教科書的なことはわかりますが、地形の影響がものすごく影響します。
ひと山越えるごとに雪何尺・・・なんていわれる長野。
地形の影響を加味した雪のクセをこの冬にマスターする最大のテーマにしたいと思います。

雪景色の朝に
(菅平雪景色)


http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kasayan/index.html





同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 07:48│Comments(3)雑記
この記事へのコメント
はじめまして。
私は駒ヶ根市に住むものです。この秋に気象予報士になったばかりです。職業はまったく別分野です。合格の喜びのほとぼりがさめ、いったいこれからどうやって成長していけばいいんだろうと半ば絶望に近い心境でおります。
まずは先輩予報士さんのサイトを熟読することからスタートしようとおもっています。また質問などさせていただければ幸いです・・・。
Posted by hanakotaro at 2009年11月28日 11:58
hanakotaro さん、はじめまして。

気象予報士合格おめでとうございます。
2年ほど前まで気象予報士試験の試験監督などもしていたのですが、試験中予備の問題を解きながら今じゃ受かる自信がないなどと思っていました。

どんな資格試験でも合格後が本当の勉強のスタートですよね。
気象会社では入社後真っ先に覚えなければならないのが、気象庁発表の予報やデータの更新の時間でした。
最新のデータや気象庁が発表する予報(場合によっては敵の予報になります)がいつ更新されるのかを知らなければ、解析も無意味になってしまいますから。

このブログはあんまりお役に立てないかもしれませんが、予報は人に伝えてナンボ。本当に理解していないとウソになってしまいますし、優しいコトバで伝えることもできないので、それをいつも肝にめいじています。
簡単なコトバに置き換えて伝える練習などされてはいかがでしょうか。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by kasayankasayan at 2009年11月28日 17:58
早速のお返事とてもうれしかったです。
kasayanさんのようにスピーディーに情報を処理したりわかりやすく解説ができるようになるまでには大変な時間と努力が必要だろうと覚悟はしております。とりあえずは手始めに気象庁のデータ発表時間をチェックして覚えることと、子供や友達に質問されたら真剣に答える、これからはじめます〜。

さすが気象会社のかた!「敵の予報」という表現に憧れすら覚えてしまう門外漢のわたしです^^;。
Posted by hanakotaro at 2009年11月28日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。