三連休の天気は?体育の日は何とか回復?(10月8日)
故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
今日の天気予報はあたるんでしょうか?
このブログで時々ご紹介してきた
長野県北部のアメダス。
今日は
鬼無里アメダス(降水量のみ)。
GPSを片手に探して撮影したわけですが、正確な緯度経度で発表されていないので誤差は100m以上。
周囲400m以内に入ってから
30分以上も探してようやく発見して撮影。
これで、鬼無里方面で雨が観測されたときのイメージ・・・豊かになりそうです。
(アメダスマニアっているんですけど、Kasayanは気象予報士としての能力アップのための研修みたいなものです)
さて、
明日から秋の三連休。
10月10日は体育の日・・・というイメージが強かったんですけど、今年は11日なんですよね。
晴れの特異日と言われていた10月10日ですが、体育の日じゃなくなったとたん、そうでもない感じ。
今日は
三連休の雨・・・を中心にまとめてみました。
おなじみ天気マークの天気予報。使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?
三連休に影響してくる雨・・・
今日は近畿地方まで。
いつもなら、この雨のエリアが東へ進んで、西日本は回復へ・・・なんてことになるんですけど、
明日は北海道を除いて全部傘マーク。
雨のエリアが移動するわけじゃなくて、
明日にかけて雨のエリアが拡大するというイメージです。
地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。
今日の雨は近畿まで。
東日本では午後から曇り・・・
今日、雨はまだ降らないで済みそうです。
ただ・・
明日は朝から・・・・
今日の検討はこんなもんでイイですよね。
予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。
今回の
下り坂のスタートは、沖縄付近の前線と西日本付近の弱い気圧の谷。
明日になると、弱い気圧の谷の部分に低気圧が発生して北東進。
さらに、低気圧を追いかけるように前線が北東へ進むので、
雨のエリアは拡大しても、西から回復しないんですね。
難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単。「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
三連休の天気変化は遅い?
秋の天気はコロコロ変化する・・・なんて言いますけど、
この連休の雨は(いまのところ)ゆーっくりと変化します。
これは、
上空の気圧の谷の動きが遅いから。
偏西風が大きく蛇行していて、蛇行に対応する
上空の気圧の谷の動きがゆっくり。
上空の気圧の谷に
対応する地上の低気圧や前線の動きも当然ゆっくりというわけです。
三連休の雨は?
天気変化が遅いとして、
いつ回復するの?
一番気になる
連休の雨の様子からチェックしちゃいましょう。
まず、
今日は西日本まで雨。
明日9日(土)、北海道を除く全域で雨模様ですが、九州方面はやや回復。
明後日10日(日)、西日本は回復へ。東日本以北は雨模様ですが、午後には回復傾向?
11日(体育の日)、とりあえず回復・・・でも東日本以北では夕方にわか雨?
これが天気の変化傾向ですから、
変化のタイミング、面的な影響域は多少変化すると思います。
場所的なところは大きく修正されるような気がしませんから、
タイミングが早まるのか遅くなるのか?という目で最新の天気予報をチェックされるとよいと思います。
早めになると10日は曇り・・・あるいは日差しも・・・になるところが多いかも?
とりあえず今日の雨?
連休の雨のほうが気になると思いますが、とりあえず、
今日西日本に影響する雨の様子。
21時の段階で、三重県付近まで雨が拡大。
多少早まっても、
長野県以北に影響はないでしょうね。
この雨・・・結構まとまった雨になりそうですが・・・
雨の原料の様子。
九州方面に雨の原料が多いことを示す青のエリアがかかっています。
これが明日にかけてもっと強まる傾向。
太平洋岸中心にまとまった雨が予想され、
一時的に強い雨も考えられますから、新しい予報で
大雨が伝えられていないか?チェックしてくださいね。
天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
今日の長野県の予報・・・
雨の心配はないですし・・・・曇りのタイミング・・・細かくチェックしなくてもイイですよね?
当たりでしょう・・・
コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)
にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。
(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
関連記事