故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?
1、今日の一言
テレビの天気予報では、
冬型ゆるむ・・ということがポイントになっていると思いますが、ここでも
同じことをやっていては意味がありません。
今日は
「天気マークの予報を使いこなす」という
ノウハウものを意識しつつ記事を書いてみました。
ところで今朝の
長野市内、まだ雪が舞っていますが、
千曲市方面に青空が顔をのぞかせています。
今日は
センター試験のようですが・・・はるか昔の
共通一次試験を思い出します。
雪が降る中を自転車で信州大学工学部に向かう途中・・・・国鉄の陸橋の上で自転車の
チェーンが外れ、手を油と雪まみれにして修理し、会場に急ぎました。
それ以来、
共通一次試験には雪が降るというジンクスがあったのですが、センター試験と名称が変わってから、
そんな話も無くなったようです。
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。
天気が回復基調のときは、あれこれ理屈をこねるより、
どんなペースで回復するのかをビジュアルでイメージしておいたほうが良いと思います。
というのも、
全国ネットの天気予報では、
回復が遅れる地域を置き去りにして回復のイメージが強調されがちだからです。
ということで、
今日、明日の天気マークをゆっくりチェンジするようにしてみました。
自分の頭上の天気マークに着目するのではなく、
どのエリアで雪マークが減って、太陽マークがどのように拡大するのかを感覚的にとらえてみてください。
3、長野県の予報
長野にズーム。天気マークしか見ていないんじゃ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」があるかもしれませんよ。
こちらは、
自分の頭上の天気マークが明日にかけてどう変化するのかに着目してみてください。
どうしても太陽マークに目が向いてしまいますけど、
二つセットの「時々(一時)」の天気マークは左側のマークがメインの天気傾向です。
そして、自分の頭上の天気に影響しやすい
一番近くの周囲の県の天気マークもチェックしておきましょう。
北部なら新潟県上越と富山県、
中部南部は岐阜県。
県境ならこっちの予報を見たほうが良い場合もありますし、
予報がハズレたときの天気がこれになることが多いんです。
で・・・今日から明日の天気マークのイメージができたところで、
予報文を読んでみましょう。
長野県 16日 5時
北部
今日 北の風 雪 朝 から くもり (413)
明日 北の風 くもり 昼前 から 夕方 晴れ
所により 昼前 まで 雪 (201)
中部
今日 北の風 くもり 昼前 から 晴れ 所により
朝 まで 雪 (211)
明日 南の風 後 北の風 晴れ 昼前 から 時々
くもり (110)
南部
今日 北の風 晴れ (100)
明日 北の風 後 南の風 晴れ 昼過ぎ から 夕方
くもり (100)
予報文の末尾に(413)とか(211)という暗号のような番号が並んでいますが、
テロップ番号といって、天気マークの番号。100なら太陽マーク一個を表示しなさいよという意味です。
天気マークの天気予報は、コンピューターがこの番号を自動的に読み取って、指定の天気マークを表示しているだけ。
風の予報や、「昼前から夕方」なんて時間指定までしてくれる
予報文のほうが全然情報量が多いですから、これを読まないのはもったいない。
177も同じですから、今さら・・・と思われがちな電話の天気予報ってかなり使えるんです。
(予報文のサイト
http://www.imoc.co.jp/yohou/yhd_2.htm )
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?
テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。
テレビの天気予報では、冬型がゆるむ・・・ということが強調されていると思います。
ただ、こちらも
「冬型がゆるみにくい」というエリアが置き去りにされがちです。
北日本の冬型・・・
西高東低の気圧配置が残るということも意識しておきましょう。
この影響を受けやすい
県北部・・・それも新潟県境付近の回復はかなり遅くなりそう・・・ということになります。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。
上で見てきた天気チェックの方法からすれば・・・
南部の晴れはまず堅いでしょう。
お隣の
愛知県や静岡県西部も晴れ・・・曇りの
岐阜県南部も「のち晴れ」ですから・・・。
南部の予報は当たると思います。
中部・・・太陽マークがついていますが、左側のマークは曇りですから基本的に
曇りベース。
どれだけ晴れ間がでるのか?ということですけど、昨日まで岐阜県側から流れ込む雪をブロックしてくれていた北アルプスに近いエリアでは晴れ間が出にくいと思われます。
雪ベースの予報が出ている富山県に近いエリアほど雲が広がりやすいということです。
一方、
諏訪や
八ヶ岳方面、そして
上田や佐久方面は晴れ間というより
冬晴れに近いでしょう。
お隣の
山梨県や群馬県の太陽マーク一発!に近いはずです。
そして、大雪が続いた
北部。
中部に近い長野市南部や千曲市は晴れ間が多いはずですが、北にいくほど雲が厚みを増して、
県境付近は雪ベースの新潟県と同様雪の降りやすい状態が続きそうです。
以上のことを
キチンと理解して天気予報をみていれば、比較的単純な気圧配置の
今日は予報がハズレることはないはずです。
・・・とまあ、専門天気図など使わずに
天気マークだけでここまで考えることができることがおわかりいただけたと思います。
テレビで見かける県内の予報は長野県だけしか表示していませんけど、
周囲の県の予報も含めたものを増やしてくれると良いのですけど・・・。
ただ、
天気マークだけのチェックで判断が難しいのは明日でしょうね・・・・。
高気圧が張り出しても、高気圧の中心がどこにあるか?高気圧の吹きだしの風がどう流れ込むか?で
雲が広がりやすいことがあります。
もっとも、太陽マーク一発でも、
予報文の中に曇る可能性がキチンと書かれています。
明日の南部の予報文は良い例です。
最後に、
雪が続く飯山方面の降水(雪)の様子だけ専門の天気図で確認しておきます。
雪が本当に止むのは、明日の後半からということになりそうです。
このエリア・・・
もうちょっと我慢ですね。
当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。
可能な限り返信いたします。