故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?
1、今日の一言
土曜日の大雪の朝、日本海には雪雲がバンバン発生して県内に流れ込んでいましたけど、
今朝の日本海は
モヤッとした雲が漂っている感じ。
空の雲がモヤッとしてとらえどころのない状態のときは・・・・
天気予報だってモヤッとしてあやしくなりがちです。
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。
テレビの天気予報って、かならず
先に予想天気図を見せてから天気マークの天気予報を説明しますよね。
これ、天気変化の理由を説明してから・・・じゃあ具体的にどうなるの?という流れです。
確かに、これでわかりやすい場合も多いです。
でも難しい試験問題を勉強するとき、
答えを先に見てから理由を考える・・・なんていう勉強方法もあったりするように、
天気予報だって答え=天気マークの予報を先に見てから理由(天気図)を見るほうが簡単に天気変化のストーリーを理解できる場合も多いんです。
今日の全国の天気マーク・・・「のち」とか「時々」「一時」なんて無視して、
マークのイメージだけで分類すると上の図のようになります。
ここから・・・・
東北以北では雪を降らせる何かがあるはず・・・低気圧が通過するんだろうか?・・・東北以南の寒気は弱いんだろうか?・・・とか、
東日本、西日本の日本海側に傘マークが並んでいるけど、どうしてなんだろう?・・・なんて考えてみるわけです。
3、長野県の予報
長野にズーム。天気マークしか見ていないんじゃ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」があるかもしれませんよ。
県内、
昨日はよく晴れましたし、天気マークも
太陽マークが強調されて見えますから、パッと見ただけでは「今日も晴れ!」とイメージしてしまいます。
でも、予報文は全県
「夕方」から下り坂。
ただ、
北部・中部の雪には「所により」がついていますから降る
エリアは限定的。
また、北部で夕方以降
雪の降る時間帯は限定されていませんが、
中部は「夜のはじめ頃」=午後9時前後までという
限定つき。
前線かなにかが通過するなら、隣のエリアから順番に天気変化しそうなものですが、
傾向がイマイチつかみにくい天気変化です。
エリアも時間も限定的・・・こういうときの天気予報・・・
あやしい・・・ことが多いんです。
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?
テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。
西日本の日本海側の傘マークは、大陸の高気圧と太平洋の高気圧の中間に弱い気圧の谷ができていることが原因ですが、長野県に「直接」影響しているわけではないのでアニメからはカットしました。
アニメを見ると、今日の県内の
下り坂の原因が東北を通過する低気圧と、低気圧から延びる前線の影響ということは、一目でわかりますよね。
テレビやラジオの天気予報では、天気下り坂の理由に挙げているんじゃないでしょうか?
でも・・・前線の影響というなら、北部だけ影響を受けるか、北部から
順番に天気変化しそうですよね?
今日は
天気図もモヤモヤしています。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。
今日の県内の天気変化・・・天気図的には(テレビ的には)、
弱い気圧の谷と低気圧に伴う前線の影響という説明がされますけど、
どちらかといえば・・・
太平洋にある高気圧から吹きだす
暖かい風と、大陸にある高気圧から吹きだす
冷たい風が、重なり合うように
ぶつかったところに発生する雲の影響と考えたほうが簡単に理解できます。
そして、
長野県付近は二つの風がぶつかるエリアにあたるんですね。
この二つの風の
せめぎあいが複雑なので、予報も微妙なものになってきます。
せめぎあいを複雑にする原因が・・・西寄りの風を遮る
アルプスの山々。
その様子を
雨域の予想図で見ると・・・・
今日
12時、風は西寄りの南風。
岐阜県や富山県側には 広い雨域が計算されていますが、
北アルプスが湿った空気の侵入を遮っていることがわかります。
そして
15時、低気圧が東北を通過するタイミングで
風が南に回り、北アルプスのブロックの効果がなくなって、県内
東部の高い山でも雪雲が発生し始めます。
以後、似たような状態が続くので、予報文のような複雑な天気変化をするのでしょう。
そして、
15時の段階で、降水量は少ないとはいえ、
急速に降水エリアが拡大していることがわかります。
南風の場合、
雲が北に吹き寄せられるという傾向があるので、盆地エリアでは雲が広がりやすいものの晴れのイメージを崩すほどにはならないかもしれません。
ただ、風速が強まらなければ、
午後は天気マークのイメージより悪くなる可能性も・・・・
まあ、
降っても雪の可能性が高いですし、そこまでいかなくても
雲が広がる程度なので、基本的に予報がハズレたという印象は持ちにくいとは思いますが、
午後はそれほど晴れに期待しないという限定つきで予報は当たると考えます。
・・・ということで・・
Kasayanの放談も「限定つき」になっちゃいました。
オマケ
これ、昨日の朝、全国で一番寒かった
菅平のアメダスを見に行ったとき(昨日の記事)に見えた
浅間山。
東京から長野に帰るときに軽井沢付近で見る浅間山や、長野市内北部の山の上で見る浅間山とはちょっと変わった姿をしていました。
それに・・・
軽井沢方面で見る浅間山より積雪が多いような・・・・
北から流れ込む雪雲が軽井沢方面に流れ込むのを
ブロックしているなら、ホントにそうなっているんでしょうね。