天気予報のチェック方法(2)

kasayan

2009年11月06日 20:46

 インターネット上に溢れる気象情報・・・・
 どの情報を、いつ、どのように見ればよいのか・・・・知ってますか?
 間違った使い方してませんか?



2、天気予報の裏技・・・天気予報をカスタマイズする。

(1)何を見るべきか?


 ①予報文を使うほうがいい・・・177番の意外な情報量

 電話の177番や、ラジオの天気予報では、「南の風 日中 北の風 晴れ」なんていうお決まりの文句が使われていますが、これらは、各地の気象台が一日3回発表する予報の原文をそのまま読み上げたものです。



 インターネットやテレビの天気予報では、地図上に天気マークが表示され、一目で天気の傾向が理解できますから、いまさら177番もないだろう・・・と思われるかもしれません。

 では、「南西の風 後 南の風 雨 夜遅く くもり 所により 夜のはじめ頃 まで 雷 を伴う」という予報が発表された場合を考えてみましょう。

 この予報を天気マークにすると、”雨のち曇り”のマークが表示されるだけです。




 ところが、予報文だと、雨が曇りに変わるタイミングが「夜遅く」であることや、場所によっては夕方以降も「雷」があることまで知ることができるのです。

 さらに、風の予報にいたっては、インターネットでは風の予報の画面に切り替えなければなりませんし、テレビの天気予報では、画面に表示したり、コメントしてくれなければそれまでです。

 もっとも、ネットの天気予報で流行のピンポイント予報を見れば、「夜遅く」や「夜のはじめ頃 まで 雷 を伴う」という部分もわかるじゃん?と思われるかもしれません。





 たしかにピンポイント予報があれば、「夜遅く」の部分はある程度わかるにせよ、「所により・・・雷を伴う」がわからないのです。
 そもそも、ピンポイント予報の天気マークに雷マークが存在していない場合が多い。
 これ、コンピューターで作る予報では雷を予測できないからです。

 仮に雷予測ができたとしても、または手入力で雷予測が加わったとしてもダメ。
 たとえば、”ピンポイント”予報で雷が予想されていなかったとしても、お隣の”ピンポイント”・・・となり町かもしれません・・・で雷が予想されているかもしれない・・・ということがあるのです。
 つまり、「所により」の所を自分で探さなければならない・・・・いいかえれば、ほんのわずか距離で雷の予想がズレただけで、想像もしていなかった雷に遭うこともありうるのです。
 これは、ピンポイントが、より細かなピンポイントであればあるほど起こりうる、いわばデジタル思考の矛盾といえましょう。

 どうです?電話の177番の情報量の多さ・・・・すごいと思いませんか?


 ②いまさら177番
 電話の177番がどれだけスゴイのかおわかりいただけたと思いますが、いまさら・・・・

  続きは次の記事で
 
  ご質問・御意見・ご要望がありましたらコメントお待ちしております。

関連記事