9日は夕立?晴れても大気不安定(6月8日-2)

kasayan

2011年06月08日 19:31


 明日9日の朝はブログ更新ができないので、8日夜に前倒しで9日の天気をチェック。

 ポイントは「晴れても大気不安定」です。




 朝9時の予想天気図にポイントを書き込んでおきました。

 ザックリとまとめると「梅雨前線が南下して晴れるけれど、寒気を伴った上空の気圧の谷がやってきて、東日本・北日本の山沿いを中心に大気が不安定。雷雨や突風に注意」ということになります(ありきたりの天気予報みたいでつまらないですね)。

 上空の寒気・・・については、普通の天気図では分かりにくいので、上空の天気図で簡単に説明。

 まずは、「上空の気圧の谷」の部分。




 上空の天気図の実線が南に凹になっている部分・・・・ここが上空の気圧の谷
 赤の点線で示してありますが・・・これが、日中、東日本・北日本の上空にやってきます。

 「谷」というと、谷川をイメージしますけど、お天気の世界でも、水・・・雨に関係するのが「気圧の谷」。
 気圧の谷付近・・・それも谷の少し東側の空気は、雨雲ができやすい性質をもっています。

 そして、明日の谷の周辺の空気の温度-12℃以下




 地上付近が、今日のように日差しで温められて、上空に寒気がやってくると、地上の暖かい空気は上へ上へと昇り易くなって・・・・雷雲が発生・・・ということになります。

 寒気を伴った上空の気圧の谷の影響が現れてくるのが午後
 その頃の、地上付近の風と雨の計算値を見ると・・・




 東日本・北日本は、東海上の高気圧から吹きだす南東の風の場。

 一方、日本海側は、大陸の低気圧へと吹き込む南西の風の場。

 二つの風が集まる赤の点線の付近で雨雲が発生
 夕方にかけて赤の点線の南側へと発達する傾向です。

 二方向の風が集まるところでは、集まった空気は上にしか逃げ場がありませんから、上昇気流発生上空には寒気が待ち受けているので、水蒸気が水滴になって雷雲が発達することになります。

 「今日(8日)の計算」では、午後2時前後から雷雲が発達し始めるようですが、明日(9日)朝の計算値では、タイミングやエリアが変化するかもしれません
 そこで、朝(9日)、使い慣れている天気予報サイトで天気チェックをするのなら、安全マージンを考えて、自分の周辺50キロほどの天気予報で雷雨が予想されているか?何時頃から降りだすのか?ということチェックするのがオススメです。

 一方、風向や風速は・・・まずこの計算値でイイと思います。


関連記事