異常低温で高温傾向?気温乱高下の一か月予報(9月17日②)

kasayan

2010年09月17日 21:15




  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。


 毎週金曜日発表の一か月予報
 ずいぶん秋らしくなってきましたから、猛暑じゃなければイイやという感じかもしれません。

 週に一回のことですし、季節の変わり目ですから、今週も一か月予報・・・ザックリと検討しときます。



 むこう一か月は高温傾向・・・しかし・・・


 向こう一か月、関東甲信・東海より西側のエリアで、気温が平年より高くなる確率が50%以上
 先週発表の一か月予報では70%以上でしたから、この一週間で猛暑が吹き飛んで秋モードに入ったところで、高温傾向が続く可能性もやや低めに予想されるようになりました。

 ただ、高温傾向といっても「一か月を平均すると」高温傾向ということで、秋の気温は乱高下
 いきなりググッと肌寒さを感じるような時期もあるということです。

 先週の一か月予報の記事で、「・・・予想外に寒気が南下してきて、いきなり秋深まる可能性もありますから・・・」と書きましたが、予想外が予想外でなくなってきているようです・・・・




 異常低温早期警戒?・・・いきなり寒くなる?


 上の図とはうって変わって、青色の地図。
 一か月予報と同時に発表された”異常天候早期警戒情報”に掲載されている図を引用したもの。
 関東甲信地方では、9月24日前後から一週間、平均気温が平年よりかなり低くなる確率が30パーセント以上というお知らせ?です。

 むこう一か月は高温傾向といっても気温のアップダウンは激しいようですね。

 もうちょっとわかりやすいように、気温のグラフでチェックしてみましょう。



 例によってアンサンブル予報といって、誤差を減らすために、複数の異なる計算を行って平均をとるという手法をとっていますから、グラフの線も複数になっています。
 その中で、一番可能性が高いのが真ん中付近で太くなっている部分。

 東日本では24日あたりから、平年を2℃前後、最大で4℃も下回るという予想になっています。

 ちなみに、9月24日~10月1日までの平年値は・・・・・



 最低気温は全国的に20℃を下回るようになります。
 24日以降、長野県では朝、一桁の気温になる所が多くなるかもしれません。

 気象庁発表の原文の注意事項には、「農作物の管理等に注意して下さい。」とありました。




 台風発生の傾向は?
 さて、この季節、一番気になるのは台風の動向
 台風11号は、とりあえず西へ進んで大陸上陸の公算が高くなっていますが、むこう一カ月はどうなんでしょう?

 気象庁の見解は・・・・・
「MJO(赤道季節内振動)による対流活発域は、1週目に東部太平洋、2週目には大西洋、3~4週目にはインド洋~海洋大陸に進む予想だが、フィリピン周辺では対流活動は平年より不活発な状態が続く見込みで、太平洋高気圧は日本の南の北緯20度付近で東西に強く、日本付近への張り出しは1週目に西日本方面でやや強いほかは弱い予想となっている。」
 ということのようです。

 これ以上考えてもあまり生産的ではありませんから、こんなもんなんでしょう・・・・・・

 ただ、不活発でも台風は発生する・・・発生すれば、北上のタイミングは必ずある・・・ということですし、不活発だから発生した台風が発達しないというわけでもありません。
 発生数が少ないかも・・・・という程度に考えておくことにしましょう。



 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)

関連記事