猛暑いつまで?一か月予報と高温に関する情報(8月27日)

kasayan

2010年08月27日 16:54






 9月に入ってこの記事へのアクセスが多いようですが、猛暑や台風に関する最新の記事については、トップページhttp://kasayan.naganoblog.jp/)をご覧ください。


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。久々の長野の天気に慣れるため、毎朝コツコツ天気予報の修行中。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、天気予報をチェックしています

 今日の雷雨については、今朝の記事をご覧いただくとして・・・・・

 気象レーダーhttp://www.jma.go.jp/jp/bosaijoho/radar.html#a_top

 猛暑が続いていて、「猛暑はいつまで続くの?」、なんてことばっかりが気になっている方も多いことと思います。

 今日は金曜日・・・週に一回の一か月予報が発表されました

 え?・・・毎週発表?と思われるかもしれませんが、週間予報だって毎日発表されているんだから、一か月予報を毎週発表したってイイじゃなないですか・・・・
 未来の予測は、新しいデータが加わることで、日々変化するのがあたりまえ。
 絶対これが当たるんだ!と修正もせずにハズされるよりずっと良心的だとおもいませんか?

 横道にそれてしまいましたが・・・この図が向こう一カ月の平均気温の傾向・・・・




 日本列島全部真っ赤っか!
 これ、向う一か月、気温が平年より高くなる確率が60パーセント以上だということ。

 しばしばこのブログでも、上空5800m付近の気圧の谷・・・なんて話を書いていますけど、向う一か月、上空の気圧の谷は、平均すると日本の西側にあると予想されています。




 一般的に、上空の気圧の谷の西側では大陸の冷たい空気が南下東側では南の暖かい空気が北上する傾向があります。
 したがって、向う一か月、日本の西側に気圧の谷がある傾向が続くということは、気圧の谷の東側の日本付近では、ずーっと暖かい空気が流れ込みやすいということ。
 そりゃ、上空の気圧の谷が、日本海北部や北海道を通過して、冷たい空気が流れ込むこともあるでしょうけれど、平均すると・・・です・・・あくまで。

 また、日本の西側に気圧の谷があるとすると、日本付近は気圧の尾根
 上空の気圧の尾根付近の地上には・・・・通常、高気圧があるわけですが・・・・これが秋の移動性高気圧ならイイんですけど、なんと太平洋高気圧の可能性大

 さすがに9月に入れば太平洋高気圧が南に下がる気配はあるんですけど、中途半端に南下して、かえって高気圧の縁を湿った暖かい空気が流れ込んで、梅雨末期のムシムシのスコール状態になる可能性も
 
 気温の様子をグラフで見てみましょう。




 何度がご紹介しましたが、計算の誤差を減らすために、少しずつ違った値を入力して計算しているので、グラフの線がたくさんあるわけですが、ほとんどの計算値が平年より高い傾向を示しています。
 北日本~沖縄まで・・・・。
 平年より気温が高くなる可能性・・・十分ですね・・・・これを見る限り・・・・・

 
 おまけに今日は、「高温に関する長野県気象情報 第1号」なんていう情報も発表されています。

高温に関する長野県気象情報 第1号
平成22年8月27日15時25分 長野地方気象台発表
■見出し
長野県では、向こう一週間は気温が平年より高く、最高気温が34度前後となるところがあるでしょう。
■本文
 長野県では、向こう一週間は気温が平年より高く、平均気温は平年より3度から4度程度高い日が続くところが多い見込みです。
 また、最高気温が34度前後となるところがあるでしょう。
 気温の高い状態が続きますので、熱中症などの健康管理や農作物、家畜類等の管理に十分注意して下さい。


 農業県の長野県・・・・農作物への影響が心配です。

 ただ・・・・すこしばかり涼しい便りが届いています。

■日時:2010年08月27日
■場所:長野県 長野
■内容:ススキ開花
■平年比:11日遅い
■昨年比:13日遅い


 当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、コメント欄だけではなく、以下のアドレスにメールしていただいても構いません。
  kasayangw@yahoo.co.jp
 可能な限り返信いたします。





(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)

関連記事