雷の通り道を考える(7月2日)今日も夕立発生です
今日も夕立・・・雷雲が発生していますが・・・
上空に強い寒気がやってきて大気が不安定・・・と天気予報ではよく言いますが、それだけだったらどこでも雷雲が発生しちゃいます。
今朝の記事:
http://kasayan.naganoblog.jp/e505110.html
でも
「雷の通り道」なんて言葉をよく耳にしますよね。
今日
午後3時のアメダスの風向風速の観測結果ですが、よーく見ると、山や盆地によって
風の通り道があることがわかります。
それじゃ、
山や盆地の影響を受けない上空は?・・・もちろん上空の低気圧や高気圧の位置に従って、そこそこ
単純な流れ方をしています。
で・・・モクモクとわき上がる
雷雲・・・
積乱雲といいますが、この雲の高さは地上に近いところから始まって、
最大身長?10000m(上空10キロ)まで。
雷雲の足元?は地上付近の風の影響を受けますけど・・・・・
腰のあたり・・・上空1500m付近では、そこそこ高い山や高原に影響され・・・・
北アルプスより高い所・・・遮るもののない3000m以上の部分では上空の流れに強く流されます。
そんなイメージでおなじみにレーダー画像を見ると、雷雲の通り道が見えてくるはずですが・・・・
甲信地方レーダー:
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=207
今日も
17時に大雨情報が発表されます。
長野県気象情報:
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/322_index.html
予想降水量も記載されているはずですから、
雷雲の通り道との関係を思い浮かべながら読むと、単に「・・・と気象庁は注意を呼び掛けています」という話をニュースを聞くより
もっとリアルに内容を理解することができると思います。
ちなみに、
風と地形を考えるときのヒントは・・・・
・風と風が正面からぶつかると上昇流が発生する(雨雲発達)
・風と風が次第に接近して合流すると上昇流が発生する
・風が山にぶつかると上昇流が発生する(裏側では下降流になる)
・風は山を分岐して回り込む
・風は山の周辺や後ろで縦・横に渦を巻く
・風は山を乗り越えると上下に波うつことがある
・風は狭い溝の中(盆地)では早くなる
・・・・もっとたくさんのパターンがありますけど、
こんなことを思い浮かべながらレーダー、そしてアメダスの風向風速の観測値を見ると、色々見えてくるはずです。
関連記事