大雪情報の終わりに(12月19日)
17日(木曜日)の夕方から、一日3回発表され続けてきた
「大雪に関する長野県気象情報」も第7号をもって
終了(「多いところで40センチ・・・と気象台は注意を呼びかけています」ってヤツです)。
まだ雪の降りやすい状態は続きますが、長野地方気象台も
大雪の峠は越えたと判断したようです。
とはいっても、
明日の昼までに
長野地方の平地でも多いところで20センチの降雪が予想されていますから、気は抜けません。
この内容は、ニュースや天気予報でも放送されているはずですが、ネットを使っているなら放送時間を気にせずにいつでも見ることができます。
原本が掲載されている
気象庁のHP、以下のURLを
ブックマークされることをおすすめします。
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/322_index.html
今朝は早くから、車に乗って
実家の雪かきへ。
老々介護状態になってしまった親は自分たちでまともに雪かきができないので、女房と二人でひと汗かいてきました。
これも、
Uターンで長野に帰ってきた理由の一つ。
ご近所の一人暮らしのご老人のお宅の玄関もついでに雪かきを・・・。
昔は当たり前のことだったけど、30年ぶりに老化して長野に戻った身体には、なかなかの重労働でした。
帰宅してから
雪景色の写真を掲載しているブログを拝見しながら、県内各地の方々の
雪の受け止め方を興味深く読ませていただきました。
大雪を予想していなくて驚かれた方、首を長くして待っておられた方々・・・様々ですね。
正直なところ東京で
全国の天気予報を担当していたころは、長野の雪は
多くの天気マークの中のほんのひとつとしか考えていませんでした。
また、東京の雪とはことなり、長野の積雪が10センチや20センチ予報と違っても、
長野県民はびくともしないなんて勝手に思い込んでいました。
長野に帰り、今は日本地図にちりばめられた多くの天気マークの中の、たった
3つの天気マーク(北部・中部・南部)だけを見続けています。
それも、放送時間の締切なく、枠時間の制限もなく。
この3つの天気マークだけを見ている人は、仮想ではなくて
現実に存在し、そのマークでどれだけ多くの方々の生活が左右されているのか・・・・・・帰り道、あちこちで雪かきをしている方々を見ながら、あらためて考えさせられました。
毎朝、
東京のキー局から美人キャスターが全国の予報を伝えてきます。
私が担当したことのある朝の番組も、ときどき
長野の情報カメラで長野の光景を映しながら長野の天気マークを画面に表示し、長野の予報を伝えています。
そこで伝えられるコメントには
想いが込められているのか?
私と同じであってほしくはないと思っています。
・・・・
明日も出張雪かきかな?
関連記事