高い雲の下で

kasayan

2009年12月09日 19:31


 午後、気象庁の予報は当たって太陽は姿を隠し、気温は上がれど体感的には寒かった・・・・
この季節、たいした寒さじゃないんだけど、30年ぶりに長野で”越冬”する身には、長野らしさを思い出させてくれました。




 でも、日没まで美ヶ原まで見通せるだけの澄んだ空気
今日の曇り空、どんな雲かいな?・・・ちょこっと調べてみました。
 適当に画像をダウンロードしたのですが、ごみ箱行きはもったいないのでブログにアップしておくことに・・・。




 まず、衛星の赤外画像・・・雲の様子といったら誰でも見るのがこれ。背の高い雲ほど白く写ります。
衛星盗撮画像?といった同僚がいたっけ・・・

 でも白い雲・・・背の高い雲の下に隠れた背の低い雲(下層雲)の様子はわかりません。
 計算値で見てみることに。




 右二つの計算値の図をあわせると・・・衛星画像と同じですね・・・わかっていてもコンピューターの能力には驚きます。

 長野県・・・下層の雲はぜんぜんありません
これなら、美ヶ原まで見えたっておかしくないですね。
 衛星画像の雲は中層(2000m以上)の雲と高層(5000m以上)の雲がほとんどでした。

 標高2000m前後の美ヶ原が見え、3000m級の槍ヶ岳が見えなかったことも合わせ考えると、中層の雲も3000m前後の高さだったようです。

 昼前、上空の飛行機雲・・・なかなか消えませんでした。
午前中から雲が広がる上空はそこそこ湿っていたんでしょう。




 雲が広がってくれば、雨雲がどこまで迫っているか気になります。
今朝の記事で書いた、日本海の空気の流れによってできる雨雲・・・午後3時には、能登半島付近に接近していました。
 今夜、新潟県との県境付近にパラリ・・・地上付近の気温が少々高めなので、雨が中心でしょうけど、標高が高くなるにしたがって、チラチラと雪が舞うかもしれません。

 ところで、ここまで見てきた情報・・・誰でも見ることができるんですよ
全く同じ情報ではありませんけど、URLを紹介しておきますので、興味のある方は昼休みのヒマつぶしにでもチェックしてみませんか?

 気象庁HP http://www.jma.go.jp/jp/yoho/

 ウェザーリポートHP http://www.weather-report.jp/com/professional/msm/kosui/japan.html


関連記事